川崎授産学園

  • 新着情報
  • 施設案内
  • 事業内容
  • サービスご利用の流れ
  • 市民交流事業(イベント・行事)
  • 作業活動
  • 製品・製菓販売
  • 学園のお食事(給食)
  • 川崎授産学園機関紙   =望遠鏡=
  • ボランティア活動(川崎授産学園新聞他)
  • グループホームだより
  • 障害者相談支援センター
  • 求人案内
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ

社会福祉法人 セイワ

pageimg

イベント・年間行事

 今後の各種講座・講演会

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
令和2年度 『福祉講演会』のお知らせ

☆“アズ直子”氏 『オンライン福祉講演会』
         ↑詳細チラシ ここをクリック!
日 時 : 2021年3月13日(土) 13:00~15:00 
費 用 : 無 料
申 込 : 3月12日(金)16:00までにQRコードまたは、メールでお申し込みください。
E-mail :
entry@seiwa-gakuen.jp
連絡先: 044(954)5011 
お問い合わせ :佐藤恵 ・ 酒井まで
※詳細については、チラシをご覧ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
     ☆「手話入門講座」中止のお知らせ☆

     ◎例年10月に開講をしていました「手話入門講座」ですが、
      令和2年度は新型コロナウイルス感染予防の観点から
      中止とさせていただきます。誠に申し訳ございませんが、
      何卒よろしくお願い申し上げます。


      詳細のお問い合わせは下記へお願いいたします。 
      電話044(954)5011 FAX044(954)6463
      E-mail : info@seiwa-gakuen.jp

      担当:佐藤恵 ・ 酒井
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
下記の講座は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から中止とさせていただきました。申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
令和2年度 川崎授産学園 ボランティア養成講座
         『障害のある子と共に学び、成長しよう!』 
          ~”両育(りょういく)わーるど”知って見て体験しよう!~

              ↑詳細チラシ ここをクリック!

    令和2年6月15日(月)午前10:00~12:15
    講師:NPO法人両育わーるど 理事長 星野勝太氏

    10:00 施設見学
    10:30 NPO法人両育わーるど 理事長 星野氏による講演
    12:00 質疑応答 ボランティア体験(希望者のみ)の説明 アンケート記入
    12:15 終了


場 所 : 川崎授産学園 研修室
定 員 : 20名
費 用 : 
無料
申 込 : 下記連絡先に
6月11日(木)まで連絡(電話・FAX・メール・来所)
連絡先 : 川崎授産学園 川崎市麻生区細山1209
        電話
044-954-5011  FAX044-954-6463
        E-Mail : 
info@seiwa-gakuen.jp
担 当 : 佐藤恵・酒井
        ※詳細については、チラシをご覧ください。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
下記の講座は、新型コロナウイルス感染症予防の観点から中止とさせていただきました。申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2020年度 川崎授産学園 コーラス講座
         
↑詳細チラシは ここをクリック!

       2020年5月14日(木)、28日(木)
           6月11日(木)、25日(木)  全4回
            午前10:00~12:00  25日は15:00まで


場 所 : 川崎授産学園 研修室
定 員 : 20名
費 用 : 無 料
申 込 : 下記連絡先に
5月8日(金)までに連絡(電話・FAX・メール・来所)
連絡先:川崎授産学園 川崎市麻生区細山1209
電話
044(954)5011 FAX044(954)6463
E-mail : 
info@seiwa-gakuen.jp
お問い合わせ :佐藤恵 ・ 酒井まで
※詳細については、チラシをご覧ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

下記の講演会は、新型コロナウイルス感染予防の観点から中止となりました。
令和元年度 “アズ直子”氏 福祉講演会
         
↑詳細チラシ ここをクリック!
日 時 : 2020年3月14日(土) 14:00~16:00 (開場13:30) 
場 所 : 川崎授産学園 体育館
費 用 : 無 料
申 込 : 電話・FAX・メール・来所にて、3月13日(金)まで
連絡先:川崎授産学園 川崎市麻生区細山1209
電話044(954)5011 FAX044(954)6463

E-mail : info@seiwa-gakuen.jp
お問い合わせ :佐藤恵 ・ 酒井まで
※詳細については、チラシをご覧ください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
令和元年度 川崎授産学園 点字入門講座
         
↑詳細チラシ ここをクリック!
日 時 : 2020年1月27日(月)~3月9日(月) 全6回(2月24日を除く毎月曜日)
      全6回 (2月24日を除く毎月曜日) 午前10:00~12:00 
場 所 : 川崎授産学園 研修室
定 員 : 20名  
費 用 : 無 料 ※但し、テキスト代1,920円は実費となります
申 込 : 下記連絡先に1月16日(木)まで連絡(電話・FAX・メール・来所)
連絡先:川崎授産学園 川崎市麻生区細山1209
電話044(954)5011 FAX044(954)6463
E-mail : info@seiwa-gakuen.jp
お問い合わせ :佐藤恵 ・ 酒井まで(044-954-5011)
※詳細については、チラシをご覧ください。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

(手話入門講座 申込受付は終了いたしました。10月4日から開催となります!)
*手話入門講座*
↑詳細チラシ ここをクリックしてください。

耳の不自由な方々のコミュニケーション手段である手話を学びます。
また、当事者である講師から、不便な点や日々の生活の工夫などのお話を伺い、理解を深める講座です。
講座終了後にサークルに残り、更なるステップアップや幅広いボランティア活動、手話通訳士を目指すことも可能です!手話に関心のある方、いっしょに学習しませんか。

日 時 : 2019年10月4(金)日~11月15日(金)
毎週金曜日 午前10:00~12:00  (全7回)
場 所 : 川崎授産学園 研修室
定 員 : 30名  
費 用 : 無 料 ※但し、テキスト代3,300円(税込)は実費となります
テキストの内容:入門・基礎・DVD付き
申 込 : 下記連絡先に9月19日(木)まで連絡(電話・FAX・メール)
連絡先:川崎授産学園 川崎市麻生区細山1209
電話044(954)5011 FAX044(954)6463
E-mail : info@seiwa-gakuen.jp
お問い合わせ :佐藤恵 ・ 酒井まで(044-954-5011)

※詳細については、チラシをご覧ください。

終了いたしました。(^o^)
『障害のある子って、どんな気持ち?』
詳細チラシ ↑こちらをクリックしてください!

講師:座間キャラバン隊(知的障害者の子を持つ母親のグループ)
2019年度 川崎授産学園 ボランティア養成講座(障害者支援講座)
日 時 : 2019年6月21日(金)時 間:午前10:00~12:15
           
場 所 : 川崎授産学園 研修室他
内 容 : 10:00~ 施設見学
       10:30~ 座間キャラバン隊による講演・知的障害者疑似体験
参加費 : 無料
対 象 : どなたでもご参加いただけます。
定 員 : 20名
申込み : 下記連絡先に6月18日(火)まで 電話・FAX・E-mail・来所にてお申し込みください。連絡先: 川崎授産学園 川崎市麻生区細山1209
電話:044(954)5011   FAX: 044(954)6463
 E - mail:info@seiwa-gakuen.jp
担 当 : 佐藤恵・酒井
※詳細については、チラシをご覧ください。

終了いたしました。(^o^)
『誰でも コーラス講座~歌って地域を奏でよう~』
詳細チラシ ↑こちらをクリックしてください

♪専門講師による丁寧な指導のもと、障害のある方もない方も一緒に楽しむコーラス講座です。
6月27日(木)の音楽交流サロン「奏」に出演します!
日 時 : 2019年  (全4回連続講座)
5月 9日(木)AM10:00~12:00 
5月23日(木)AM10:00~12:00
6月13日(木)AM10:00~12:00
6月27日(木)AM10:00~15:00
場 所 : 川崎授産学園 研修室
参加費 : 無料
対 象 : どなたでもご参加いただけます。(2歳以上のお子様、同伴可)
定 員 : 20名
申込み : 2019年5月7日(火)までに  電話・FAX・E-mail・来所にてお申し込みください。
お問い合わせ : 電話:044(954)5011 FAX:044(954)6463
E - mail:info@seiwa-gakuen.jp
川崎授産学園  担当  佐藤恵・酒井

<講 師>
ミニ講演:江口義実氏(一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワーク代表理事)
石井百合氏(一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワーク理事)コーラス指導:渡辺麻衣氏(ソプラノ歌手 カナリア・アンサンブルかなりあ少年少女合唱団主宰他)※講座修了後は、一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワークが運営するコーラス奏に参加して、サークル活動を続けることができます。
*詳細についてはチラシをご覧ください。
大好評のコーラス講座に …にどうぞご参加ください

福祉講演会  終了いたしました(^o^)
「障害を持つ息子へ~息子よ。そのままで、いい。~」
↑詳細チラシ ここをクリックしてください。
講師 : 神戸 金史(かんべ かねぶみ)氏
☆☆☆自閉症児の親であり記者でもある神戸金史氏が作成したドキメンタリー映像の上映と講演☆☆☆

日 時 : 平成31年3月9日(土)  14:00~16:00 (開場13:30)
会 場 : 川崎授産学園 体育館
定 員 : 150名 申し込み多数の場合は抽選となります
費 用 : 無 料 
申 込 :電話・FAX・メール
①名前(ふりがな) ②住所   ③連絡が取れる電話番号 ④車の利用有・無   ⑤参加人数
締め切り:平成31年3月8日(金)まで
お問い合わせ:社会福祉法人セイワ 川崎授産学園
〒215-0001 川崎市麻生区細山1209
TEL 044(954)5011 FAX 044(954)64633
E-mail  info@seiwa-gakuen.jp
担 当:佐藤恵 酒井

終了いたしました(^O^)
 *点字入門講座  *
↑詳細チラシ ここをクリックしてください
~見えない世界を見てみよう~初心者でも安心!

日 時 : 平成31年1月28日~3月11日 (毎週月曜日 ※2月11日を除く)
午前10時00分~12:00(全6回)
場 所 : 川崎授産学園 3F研修室
対 象 : 点字を初めて学ぶ方
定 員 : 25名 
費 用 : 無 料 ※但し、テキスト・点字器代1,798円(税込)は実費となります
申 込 :はがき、電話、ファックス、メールにて「点字講座申込み」と
①名前(ふりがな) ②住所   ③電話番号   ④車の利用有・無を記入のうえ、お申し込みください。
締め切り:1月17日必着
お問い合わせ:社会福祉法人セイワ 川崎授産学園
〒215-0001 川崎市麻生区細山1209
TEL 044(954)5011 FAX 044(954)6463
E-mail  info@seiwa-gakuen.jp
担 当:佐藤恵 酒井

終了いたしました(^o^)
*手話入門講座*
↑詳細チラシ ここをクリックしてください。

耳の不自由な方々のコミュニケーション手段である手話を学びます。
また、当事者である講師から、不便な点や日々の生活の工夫などのお話を伺い、理解を深める講座です。
講座終了後にサークルに残り、更なるステップアップや幅広いボランティア活動、手話通訳士を目指すことも可能です!手話に関心のある方、いっしょに学習しませんか。
日 時 : 平成30年10月5日~11月16日
毎週金曜日 午後1時30分~午後3時30分(全7回)
場 所 : 川崎授産学園 研修室
対 象 : 手話を初めて学ぶ方
定 員 : 30名  申込多数の場合は抽選となります
費 用 : 無 料 ※但し、テキスト代3,240円(税込)は実費となります
テキストの内容:入門・基礎・DVD付き
申 込 : 往復はがきに ①住所 ②氏名 ③電話番号 ④駐車場利用の有無 を記入
返信用宛名を必ず記入の上、9月20日必着にて送付ください。
結果は、9月26日以降にお知らせいたします。
お問い合わせ:TEL 044(954)5011 FAX 044(954)6463
担 当:佐藤恵 酒井

(^o^)終了いたしました。平成30年度 川崎授産学園  障害者支援講座 (ボランティア養成講座)
 「知ってますか?施設でのくらし」~あなたにもできるボランティア活動~
         ↑
詳細チラシ ここをクリックしてください

<ステップ1>
平成30年8月31日(金)午後1時半~午後3時半
講座①「施設見学と施設でのくらしについての話」
講師:沖倉智美氏(大正大学 人間学部 社会福祉学科教授)

<ステップ2>
平成30年9月3日(月)~5日(水)午後1時半~午後3時
講座②体験プログラム(選択プログラム1つ以上選択)
9月3日(月)「体操活動の補助」
9月4日(火)「折り紙活動の補助」
9月5日(水)「スポンジテニスの活動補助」

<ステップ3>
平成30年9月7日(金)午後1時半~午後3時半
講座③「活動のふりかえり」
講師:沖倉智美氏
場所:川崎授産学園 研修室他
定員:20名
費用:無料
申込:下記連絡先に8月24日(金)までに連絡ください。(電話・FAX・メール)
連絡先:川崎授産学園 川崎市麻生区細山1209
電話044(954)5011  FAX044(954)6463
E-Mail:info@seiwa-gakuen.jp
担当:佐藤恵・酒井
※詳細については、チラシをご覧ください。

(^o^)終了いたしました。コーラス講座
『歌って地域を奏でよう♪』
 詳細チラシ↑こちらをクリックしてください

日 時
平成30年5月10日(木)AM10:00~12:00 
5月24日(木)AM10:00~12:00
6月14日(木)AM10:00~12:00
6月28日(木)AM10:00~15:00

全4回連続講座 
 ♪専門講師による丁寧なコーラス指導を受け
6月28日(木)の音楽交流サロン「奏」に出演します!

場 所 : 川崎授産学園 研修室
参加費 : 無料
対 象 : どなたでもご参加いただけます。
定 員 : 20名
申込み : 平成30年5月8日(火)までに
電話・FAX・来所にてお申し込みください。

<講 師>
ミニ講演:江口義実氏(一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワーク代表理事)
石井百合氏(一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワーク理事)

コーラス指導:渡辺麻衣氏(ソプラノ歌手 カナリア・アンサンブルかなりあ少年少女合唱団主宰他)

※講座修了後は、一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワークが運営する
コーラス奏に参加して、サークル活動を続けることができます。

お問い合わせ : 電話 044(954)5011 FAX 044(954)6463
川崎授産学園  担当  佐藤恵・酒井
*詳細についてはチラシをご覧ください。

大好評のコーラス講座に …にどうぞご参加ください

29年度 川崎授産学園 福祉講演会(^o^)・・・終了いたしました。
『発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ』 
詳細チラシ↑こちらをクリックしてください

平成30年3月17日(土)
13:30開場 14:00開会  講師:shizu(しず)氏
*「発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ」の著者
*自閉症療育アドバイザー
   
大好評の講演会!! …にどうぞご参加ください
会 場 : 川崎授産学園 体育館
費 用 : 無 料
お問い合わせ : 電話 044-954-5011
川崎授産学園  担当  和地・酒井
*詳細についてはチラシをご覧ください。

平成29年度 川崎授産学園 ボランティア養成講座『人を支援するということの意味を考えてみよう』
 ( ^ω^)・・・ 終了致しました。

ステップ① 講座  平成29年6月12日(月)午後1時半~午後3時半
「人を支援するということの意味を考えてみよう」
講師:山中達也氏(山梨県立大学人間福祉学部 准教授)

ステップ② 体験 選択プログラム1つ以上選択 
A:平成29年6月20日(火)午後1時半~3時 「折り紙活動」
B:平成29年6月21日(水)午後1時半~3時 「スポンジボールテニス」
C:平成29年6月22日(木)午後1時半~3時 「音楽交流サロン奏の運営」

ステップ③ 講座 平成29年6月23日(金)午後1時半~3時半 
「ボランティア体験を通して自分自身を知ろう」
講師:山中達也氏

施設見学
場 所 : 川崎授産学園 研修室
定 員 : 20名
費 用 : 無料
申 込 : 下記連絡先に6月8日までにご連絡(電話・fax・来所)願います。
担 当 : 和地
連絡先:川崎授産学園  川崎市麻生区細山1209 電話044-954-5011
*詳細についてはチラシをご覧ください。

コーラス講座「歌って地域を奏でよう♪」

image 「歌って地域を奏でよう♪」
(↑クリックしてください)
コーラス講座( ^ω^)・・・ 終了いたしました。
内 容   
♪本格的なヴォイストレーニングとコーラス指導
♪川崎授産学園 音楽交流サロン奏への出演
 
日 時   
平成29年 5月11日(木) 午前10時~12時     5月25日(木) 午前10時~12時
     6月 8日(木) 午前10時~12時
     6月22日(木) 午前10時~午後3時
     全4回連続講座

場 所   
川崎授産学園  研修室ほか
<交通機関>小田急線 新百合ヶ丘より小田急バス4番乗場千代ヶ丘行、または読売ランド行にて「千代ヶ丘」下車徒歩10分
            ※駐車場若干あり。

講 師   
♪ミニ講演 江口義美氏 一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワーク 代表理事      石井百合氏 一般社団法人ソーシャル・アーティスト・ネットワーク 理事
 ※音楽(芸術)活動と社会貢献活動の融合を図るプロ音楽家集団♪コーラス指導:渡辺麻衣氏(ソプラノ歌手 ヴォーカリスト コンサートプランナー カナリア・アンサンブル代表 かなりあ少年少女合唱団主宰)

申込み
平成29年5月8日(金)までに電話・FAX・来所にて申込み
*尚、締め切りが過ぎても興味のある方は問い合わせしてください。

参加費   無料

対 象   どなたでもご参加いただけます。

その他
講座終了後は、一般社団法人S.A.N.が運営するコーラス奏に参加してサークル活動を続けることができます。

過去の講座・講演会

福祉講演会  ←クリックしてください  終了いたしました

福祉講演会を開催します。 テーマ 「ともに生きる」社会をめざして!」
講 師: 長崎圭子氏
日 時: 2017年3月20日(月) 祝日 開場13:30 
      開始14:00    終了16:00(予定)
場 所: 川崎授産学園 体育館
申込み: 要  申込用紙HPよりダウンロード。メール・電話・fax等で可。
締め切り: 3月15日まで
費 用: 無料

点字入門講座 ←クリックしてください  終了いたしました

視覚障害者の方のコミュニケーション手段の一つ、点字を学ぶ講座です。日 時  平成29年2月6日~3月13日(毎週月曜日 全6回)
      午前10:00 ~ 正午 
場 所  川崎授産学園 研修室
定 員  25名
内 容 ・ 視覚障害者の方々のコミュニケーション手段のひとつ、点字を学びます。
  講師:点訳サークル木の芽会(代表:天木 佐代子氏)
・ 当事者による講演により、日常生活や社会生活について伺い、理解を深めます。
   講師:川崎市視覚障害者福祉協会 女性部長 大漉 純子氏
・点字図書館の歴史についての講演会
 講師:川崎市視覚障害者情報文化センター センター長 小野 俊己氏
 ・ 実技:視覚障害者の方へのお声かけの仕方や接し方のコツ、誘導法を、視覚障害を体験しながら 学びます。
   講師:神奈川県視覚障害者赤十字奉仕団費 用  1,798円(テキスト・点字器代実費のみ)
対 象  点字を初めて学ぶ方
申込み  チラシ裏面の記載事項に記入し、FAX、郵送もしくはメールにて下記申し込み先へお申し込みください。(①住所 ②氏名《ふりがな》③電話番号④駐車場利用の有無⑤点字器の色の選択(透明色:ピンク・オレンジ・グリーン・ブルー・グレー、不透明色:クリーム)
〒215-0001 
川崎市麻生区細山1209番地 川崎授産学園
点字入門講座 係
平成29年1月26日(木)必着
 ※申込多数の場合は抽選となります。
    結果をお知らせするのが、1月30日以降になりますのでご了承ください。
電話 044(954)5011
FAX 044(954)6463
担当:和地 
申込書  ←クリックしてください

川崎授産学園 福祉講演会 終了いたしました~学校・家庭・地域でできる発達障害への支援」
↑クリックしてください

平成28年3月12日(土)  13:30開場  14:00開会
                 16:00 閉会(予定)
講 師 : 月森 久江 氏
定 員 : 150名  事前申し込み 3月7日まで
     電話、メール、ファックス、来所での申し込み受け付けております
入場無料
場 所 : 川崎授産学園 体育館 

点字入門講座 ←クリックしてください  終了いたしました

視覚障害者の方のコミュニケーション手段の一つ、点字を学ぶ講座です。
日 時  平成28年2月18日~3月14日(毎週月曜日 全6回)
      午前10:00 ~ 正午 
場 所  川崎授産学園 研修室
内 容 ・ 視覚障害者の方々のコミュニケーション手段のひとつ、点字を学びます。
  講師:点訳サークル木の芽会(代表:天木 佐代子氏)
・ 当事者による講演により、日常生活や社会生活について伺い、理解を深めます。
   講師:川崎市視覚障害者福祉協会 女性部長 大漉 純子氏
・点字図書館の歴史についての講演会
 講師:川崎市視覚障害者情報文化センター センター長 小野 俊己氏
 ・ 実技:視覚障害者の方へのお声かけの仕方や接し方のコツ、誘導法を、視覚障害を体験しながら 学びます。
   講師:神奈川県視覚障害者赤十字奉仕団
定 員  25名
費 用  1,798円(テキスト・点字器代実費のみ)
申 込  往復はがきにて、下記申し込み先へお申し込みください。(①住所 ②氏名《ふりがな》③電話番号と返信用の宛名をご記入)
〒215-0001 
川崎市麻生区細山1209番地 川崎授産学園
点字入門講座 係
平成26年1月29日(金)必着
※申込多数の場合は抽選となります。
結果をお知らせするのが、2月1日以降になりますのでご了承ください。
電話 044(954)5011
FAX 044(954)6463
担当:和地

「手話入門講座」
↑クリックしてください

手話入門講座   終了いたしました

 耳の不自由な方々のコミュニケーション手段である手話を学びます。
 また、当事者である講師から、不便な点や日々の生活の工夫などのお話を伺い、理解を深める講座です。
 講座終了後にサークルに残り、更なるステップアップや幅広いボランティア活動、手話通訳士を目指すことも可能です! 手話に関心のある方、いっしょに学習しませんか。
日 時 : 平成27年10月2日~11月13日
       毎週金曜日 午前10時~12時(全7回の連続講座です)
場 所 : 川崎授産学園 研修室
対 象 : 手話を初めて学ぶ方
定 員 : 30名
費 用 : 無料(ただし、テキスト代1,200円は実費となります)
申 込 : 往復はがきに ①住所 ②氏名 ③電話番号 をお書きのうえ、9月18日必着にて
      送付ください。結果は9月25日以降にお知らせします。
担 当 : 和知

「ボランティア養成講座」
↑クリックしてください

障害者支援講座(ボランティア養成講座)                   
終了いたしました

日 時 : 平成27年5月25日(月)~6月1日(月)
       5月25日(月)午前10時~12時 ステップ1 講義
              講師:三杉達也氏(立川駅前オアシスメンタルクリニック 臨床心理士 
               「障害って何?もう少し障害について知ってみよう」
        25日(月)午後1時半~3時 ステップ2 体験 「ジャズ体操の補助」
        26日(火)午後1時半~3時            「折り紙活動の補助」
        27日(水)午後1時半~3時            「スポンジテニスの補助」
        28日(木)午後1時半~3時            「音楽交流サロンの運営補助}
     6月1日(月)午後1時半~3時半 ステップ3講義
               「ボランティア体験を通して自分自身を理解する」

場 所 : 川崎授産学園 研修室

定 員 : 20名

費 用 : 無料

申 込 : 下記連絡先に5月21日までにご連絡(電話・fax・来所)願います。

担 当 : 和地

連絡先:川崎授産学園  川崎市麻生区細山1209 電話044-954-5011
*詳細についてはチラシをご覧ください。

「福祉講演会 ~大好きは魔法のことば」↑クリックしてください
                  
終了いたしました。多くの方にご参加いただきありがとうございました。

平成26年度 川崎授産学園 福祉講演会
日  時 平成27年3月21日(土・祝)午後2:00~午後4:30
        (午後1:30会場) 内  容 講演会を開催します。午後2時~3時45分
開会・挨拶・山元加津子氏による講演

演題「大好きは魔法のことば」
午後3時45分~4時 質疑応答
午後4時~4時30分 書籍販売 サイン会

講  師 山元加津子プロフィール
1957年金沢市生まれ。富山大学理学部卒業後、小学校の先生を経て、平成26年3月 まで石川県内の特別支援学校に勤務。現在は作家、エッセイストとして活躍している。
人間が大好き。出会うことが大好き。出かけることが大好き。作ることが大好き…。そんな大好きがあふれた作品を作りたいと、エッセイ、ファンタージ、ノンフィクション、旅行記、イラストなどの制作活動を行っている。
 そんな活動が、子どもたちだけでなく、心を閉じていた大人たちの心を開き、奇跡のような出来事に、驚きの声があがっている。また平成19年に彼女をテーマにしたドキュメンタリー映画「1/4の奇跡」が完成し、現在まで全国1,000ヶ所以上、海外15か国以上で自主上映会が開催されている。 また平成20年には2本目の映画「宇宙(そら)の約束」、平成24年には3本目「僕のうしろに道はできる」(文部科学省特別選定作品となりました)もリリースされ大好評を博している。著書「きいちゃん」は、平成12年中学校夏休み課題図書、そして平成14年度から16 年度まで小学校6年の国語教科書(光村図書)に掲載された
 また、平成18年度から中 学校の道徳の副読本に選定されている。

場  所 川崎授産学園 川崎市麻生区細山1209

<交通機関>
小田急線 新百合ヶ丘より小田急バス4番乗場千代ヶ丘行、または読売ランド行にて「千代ヶ丘」下車徒歩10分(駐車場若干あり。要予約。)
※新百合ヶ丘駅前⇔川崎授産学園の無料送迎バスを検討しております。

参加費用 無  料
定  員 150名  定員数が埋まり次第、締め切らせていただきます。
申込み 事前申し込み 必要。FAX、電話、メール、および来所にて受付。
締め切り:3月16日(月)まで。
(申込みに必要事項:氏名、人数、住所、電話番号)

問合せ・お申込み 川崎授産学園
TEL044(954)5011
FAX044(954)6463
info@seiwa-gakuen.jp   担当 和地

点字入門講座  終了いたしました

視覚障害者の方のコミュニケーション手段の一つ、点字を学ぶ講座です。
また、点字の学習だけでなく、視覚障害者当事者お二人による講演会、接し方や誘導法の実技・体験講習会を実施し、視覚障害に対する理解を深めるとともに、視覚障害者に対するボランティア活動の実践をサポートします。
講座終了後は、サークル(点訳サークル木の芽会)に入り、学習と活動を続けながらのステップアップが可能です。
日 時  平成27年2月9日~3月16日(毎週月曜日 全6回)
      午前10:00 ~ 正午  内 容 
・ 視覚障害者の方々のコミュニケーション手段のひとつ、点字を学びます。
  講師:点訳サークル木の芽会(代表:天木佐代子氏) ・ 当事者による講演により、日常生活や社会生活について伺い、理解を深めます。 
・点字図書館の歴史についての講演
 講師:川崎市視覚障害者情報文化センター センター長 大野俊己氏  
・視覚障碍者当事者の方の講演
 講師:川崎市視覚障害者福祉協会 女性部長 大漉純子氏
・ 実技:視覚障害者の方へのお声かけの仕方や接し方のコツ、誘導法を、視覚障害を体験しながら 学びます。
   講師:神奈川県視覚障害者赤十字奉仕団
場 所  川崎授産学園 研修室
定 員  25名
費 用  1,798円(テキスト・点字器代実費のみ)
申 込  往復はがきにて、下記申し込み先へお申し込みください。(①住所 ②氏名《ふりがな》③電話番号と返信用の宛名を記入)
〒215-0001
川崎市麻生区細山1209番地 川崎授産学園
点字入門講座 係
平成27年1月31日(土)必着   
 ※申込多数の場合は抽選となります。
    結果をお知らせするのが、1月31日以降になりますのでご了承ください。    
   電話 044(954)5011        
   FAX 044(954)6463
                          担当:和地

手話入門講座  終了しました

 耳の不自由な方々のコミュニケーション手段である手話を学びます。
 また、当事者である講師から、不便な点や日々の生活の工夫などのお話を伺い、理解を深める講座です。
 講座終了後にサークルに残り、更なるステップアップや幅広いボランティア活動、手話通訳士を目指すことも可能です! 手話に関心のある方、いっしょに学習しませんか。

日 時 : 平成26年10月3日~11月14日
       毎週金曜日 午前10時~12時(全7回の連続講座です)

場 所 : 川崎授産学園 研修室

対 象 : 手話を初めて学ぶ方

定 員 : 30名費 用 : 無料(ただし、テキスト代1,200円は実費となります)

申 込 : 往復はがきに ①住所 ②氏名 ③電話番号 をお書きのうえ、9月19日必着にて送付ください。

担 当 : 和 地
image 川崎授産学園 福祉講演会    終了しました

~住みなれた町で安心して暮らしたい~
講談で学ぶ 成年後見制度 

(↑クリックしてください)
川崎授産学園では、下記の通り平成25年度福祉講演会を実施いたします。
 「~住みなれた町で自分らしく安心して暮らしたい~講談で学ぶ 成年後見制度」と題し、講談師の神田織音氏による心打たれる講談と、専門家の解説を通じて、成年後見制度についてわかり易くお伝えする講演会です。
 ぜひ、お気軽にお越しください。

【日 時】 
平成26年 3月21日(金・祝)
午後2時~午後4時(午後1時30分開場)

【場 所】 
川崎授産学園 体育館

【内 容】
① 「千代ヶ丘小学校スクールバンドの演奏」
② 「成年後見制度をわかり易く解説します」
講師:あさお基幹相談支援センター事業長 高橋幸治
③ 「講談で学ぶ成年後見制度」 講談師:神田織音氏
第一話『認知症の老姉妹食い物に』~頻発する住宅リフォーム事件~
第二話『経済的虐待を防ぐために』
第三話『生まれ変わっても母の子に』~桂川・親子心中事件~

【申込み】 
3月18日(月)までに、電話・ファックス・ ホームページ内お問い合わせフォーム・来所にてお申し込みください。

【講師紹介】
講談師 神田織音氏(かんだおりね)〈芸  歴〉
高校時代から芝居の勉強を始める。その後約十年芝居に携わる。
1999年4月 神田香織に入門 講談協会所属(芸名 神田おりね)
1999年9月 前座
2003年4月 二ツ目昇進(芸名 神田織音)
2011年4月 真打昇進 〈仕事経歴〉 
講談一席(地域寄席・敬老会・イベント等)
学校講演(講談一席・講談の特徴など)
バス添乗(講談師と行く赤穂義士ゆかりの地ツアー・他ご希望に添って)
成年後見制度のPR講談(実話を基に成年後見制度の必要性を訴える)
    
【お問合せ】
社会福祉法人セイワ 川崎授産学園 
215‐0001 川崎市麻生区細山1209番地
TEL044‐954‐5011 FAX044‐954‐6463 (担当:森泉)

点字入門講座             終了しました

視覚障害者の方のコミュニケーション手段の一つ、点字を学ぶ講座です。
また、点字の学習だけでなく、視覚障害者当事者お二人による講演会、接し方や誘導法の実技・体験講習会を実施し、視覚障害に対する理解を深めるとともに、視覚障害者に対するボランティア活動の実践をサポートします。
講座終了後は、サークル(点訳サークル木の芽会)に入り、学習と活動を続けながらのステップアップが可能です。
日 時  平成26年2月10日~3月17日(毎週月曜日 全6回)
      午前10:00 ~ 正午  内 容 
・ 視覚障害者の方々のコミュニケーション手段のひとつ、点字を学びます。
  講師:点訳サークル木の芽会(代表:天木佐代子氏)
 ・ 当事者による講演により、日常生活や社会生活について伺い、理解を深めます。
   講師:川崎市視覚障害者福祉協会 女性部長 大漉純子氏
  ダイアログ・イン・ザ・ダーク アテンド/オーボエ奏者 大林章子氏
 ・ 実技:視覚障害者の方へのお声かけの仕方や接し方のコツ、誘導法を、視覚障害を体験しながら 学びます。
   講師:神奈川県視覚障害者赤十字奉仕団
場 所  川崎授産学園 研修室
定 員  25名
費 用  1,610円(テキスト・点字器代実費のみ)
申 込  往復はがきにて、下記申し込み先へお申し込みください。(①住所 ②氏名《ふりがな》③電話番号を記入)
〒215-0001 
川崎市麻生区細山1209番地 川崎授産学園
点字入門講座 係
平成26年1月31日(金)必着   
 ※申込多数の場合は抽選となります。
    結果をお知らせするのが、1月31日以降になりますのでご了承ください。    
   電話 044(954)5011        
   FAX 044(954)6463
                          担当:森泉

障害者支援講座(ボランティア養成講座)
「知的障害への正しい理解について」↑クリックしてください
終了しました

日 時   
① 平成26年6月19日(木)午後2時~午後4時
  講義:「知的障害への正しい理解について」
  講師:柴田保之氏

② 平成26年6月23日(月)~26日(木)午後
※  下記選択プログラムのうち1つ以上参加し体験する。
23日 午後1時~ ジャズ体操の補助
24日 午後1時~ 折り紙活動の補助
25日 午後1時~ スポンジテニスの補助
26日 午後1時~ 音楽交流サロン奏の運営スタッフ

③ 平成26年6月27日(金)午後2時~4時 施設内見学と懇談 場 所   
川崎授産学園 川崎市麻生区細山1209番地 研修室ほか
<交通機関>小田急線 新百合ヶ丘より小田急バス4番乗場千代ヶ丘行、または読売ランド行にて「千代ヶ丘」下車徒歩10分(駐車場若干あり)

講 師
柴田保之氏
 國學院大學人間開発学部 初等教育学科教授 
 教育実践総合センター長
 著書「みんな言葉を持っていた―障害の重い人たちの心の世界」
 障害の重い子どもたちの教育や障害者の社会教育について実践的に研究を進めている。 
定 員   20名 申込み   
平成26年6月13日(金)までに電話・FAX・来所にて申込み
参加費   無料 
PAGE TOP
  • 新着情報
  • 施設紹介
  • 事業内容
  • サービスご利用の流れ
  • イベント・年間行事
  • ボランティア活動
  • 求人案内
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ
  • 川崎授産学園
Copyright(c) 2016 SEIWA All Rights Reserved.