令和元年度 バックナンバー
令和元年度 第38回クリスマス会令和元年12月20日(金)
第38回クリスマス会が川崎授産学園体育館にて開催されました。 まず、最初に市長表彰、市社協会長表彰を受賞されたボランティアの皆様をご紹介しました。日頃より大変お世話になっている皆様に盛大な拍手で、感謝の気持ちを伝えました。
長い間ありがとうございます・・・
そして、これからもよろしくお願いいたします。
サンタさんが、トナカイの引くキラキラなソリに乗り登場!! 会場のテンションが一気に上がり、利用者さんと職員の楽しい出し物の発表となりました。
つばき寮の元気な「ハカ」にみんな笑顔になり、つつじ工房の踊りや歌では会場中が一緒に歌い盛り上がりました。就労Bのハンドベルを持つ利用者さんの真剣な表情に、皆、くぎづけとなり、終わった時には拍手喝采となりました。
そして、毎年恒例の専修大学付属高校チアリーディング部の華やかで迫力ある演技にたくさんの元気をもらいました。毎年元気をありがとうございます。
最後はサンタさんからのプレゼント!!一人ひとりがサンタさんからのプレゼントを受けとります・・・みんなが素敵な笑顔になり、とても楽しい一日となりました。
音楽交流サロン「奏」(かなで) 150回記念令和元年12月12日(木)
横山学園長 ご挨拶
ボランティアの皆様へ
花束の贈呈・・
音楽交流サロン「奏」が
150回目の開催を迎えました。
これからも、愉快で楽しい音楽交流サロンを開催していきます。
そして、200回目を目指していきます!!
是非、皆様遊びに来てくださいネ!
令和元年度 コンサート奏 令和元年11月23日(土・祝)
「コンサート奏」が川崎授産学園体育館にて開催されました!! 当日はあいにくの天気の中で始まったコンサートでしたが、たくさんの方々が来園くださいました。毎月、授産学園でコーラスの活動をしているコーラス奏の皆さんは、
日ごろの練習の成果を十分に発揮し今までで一番素晴らしい歌声を披露してくださいました。新井ファミリーさんのアルプホルンやカウベル、アコーディオンの音色で会場は一気にアルプス山脈となり、誰もが清々しい気持ちになりました。
かなりあ少年少女合唱団の透き通る天使の歌声では、皆、幸せな気持ちでいっぱいになりました。Les・Chefsさんのカントリーロードで会場がひとつになり、フルートアンサンブル“ボナミ”さんの美しい音色に皆が癒され、“アンサンブル響”さんのミュージックベルの温かい音色では、会場中がやさしい笑顔に包まれました。
そして、全ての出演者によるオーケストラ奏では、迫力のある演奏と合唱が体育館中に響き渡り、全ての人が感動の渦に巻き込まれ、最後のラデッキー行進曲で、皆が一体となった手拍子で、最高のフィナーレとなりました。
第38回川崎授産学園 ふれあい秋祭り令和元年9月28日(土)
沢山の皆様にボランティア・ご出演・・とご協力をいただきました。
ゲームコーナーは利用者と地域の子供たちでにぎわいました。
川崎授産学園の第38回を数えるお祭りは・・初めて秋に開催しました『ふれあい秋祭り』です!
子供たちもたくさん遊びに来てくれて・・とてもにぎやかな秋祭りとなりました。
綿菓子・ポップコーンも好評で大忙し!

<夏蒐太鼓の皆さん>
やっぱりお祭りには太鼓だね!
轟き渡る太鼓に・・お祭も最高潮に!!
<陽光太鼓の皆さん>
いつもお祭りを盛り上げてくださり、ありがとうございます。

<模擬店 焼きそば>
厨房委託業者の「葉隠勇進」の皆さん・・模擬店にご協力をいただきました。
美味しい焼きそば・・とても好評でした!
焼き鳥・フランクフルトも美味しかった!
<麻生WIND禅寺丸>
ブラスバンド演奏でオープニングを飾っていただきました!
<つばき寮保護者の皆様のバザー・野菜販売>
<つつじ工房・就労支援Bの製品販売>
沢山の製品が並ぶ販売コーナーもお祭りの楽しみです!
麻生高校ダンス部登場!!
ダンス部の皆さんの笑顔がとても素敵・・
迫力のある 高校生ならではのスピード!!
観客を魅了してくれました。ご利用者も飛び入り参加!
とても良い思い出になりました・・ありがとうございました!
<港さなえ 様>
◇◇民謡・歌唱◇◇
プロの素晴らしい歌声をご披露いただきました。
港さなえさんの歌声に合わせ、輪踊りの輪が広がりました。
例年、夏の夕方に行われていた「ふれあい祭り」ですが、令和初のお祭りは心機一転!秋に開催されました。昼間の時間帯での明るく楽しい秋祭りとなりました。

麻生高校のダンスに利用者さんが飛び入り参加で一緒に踊ったり、ゲームコーナーで近隣のお子さんと一緒に楽しんだり、焼き鳥・ビールでステージ観覧と・・・みんな思い思いに秋のお祭りを堪能されていました。ステージでの出演ボランティアや利用者さんの付き添いボランティア、模擬店ボランティア等、たくさんの方々に支えられ大盛況のうちに終了することができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
川崎授産学園 チャレンジボランティア2019
『一泊二日の親子キャンプで防災サバイバル!』令和元年8月9日(金)・10日(土)
画像サイズは枠サイズに応じて最大で表示されます
<湧き水からの水汲み体験・・・ タンクいっぱいに大切なお水を汲みました!>
今年も、防災を「学び」「体験」する、防災キャンプが開催されました。
みんな真剣に頑張り・・そして楽しい思い出となりました。

<段ボールを使って・・・避難所作り体験いろいろ工夫して、力を合わせて頑張りました>
<屋外でのテントの設営・・・体育館の避難所と屋外のテントに分かれての宿泊訓練です>

<放水訓練・・・ 真剣なまなざし!思い出に残る貴重な体験となりました>
主なプログラム
開校式⇒防災と水の話⇒自己紹介⇒リーダー決め⇒屋外テント設営・水汲み⇒発電機・非常照明の確保⇒体育館非難所作り⇒炊き出し訓練(夕食)⇒ランタン作り⇒ナイトウォーク⇒天体観測⇒宿泊訓練⇒朝のコーヒータイム⇒ラジオ体操⇒裏山探検⇒炊き出し訓練(朝食)⇒バケツリレー⇒ロープワーク⇒ジャッキアップ訓練⇒放水訓練⇒カキ氷⇒まとめ・振り返り⇒閉校式

<(左)がれきを想定したペットボトルキャップの上を歩きます。裸足では危険! (中)みんなでラジオ体操!さあ、2日目のスタートです 。 早朝には子供たちが楽しみの裏山体験、昆虫探しがありました! (右)非常食の準備、講師の先生から作り方を学びます。 (右下)湧き水汲み・・災害時には水が一番大切。 みんなで協力して水を確保します。>

<2日間のプログラムを終えて・・・みんな笑顔で閉校式を迎えました>
9組22名の川崎市在住の親子の皆さんが参加しました。いつか来るかもしれない災害に備えて、「何を用意するか」「何をすれば良いか」を学び、いろいろと体験しました。自分で避難所を作り、テントを張り、そこに一泊しました。炊き出し訓練をはじめ、水くみ体験、放水体験やロープワークなど・・皆で学びいろいろ体験して、いざという時の防災意識を高めました。
皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
川崎授産学園 チャレンジボランティア2019
『奏 プログラム』 (音楽交流サロンの運営ボランティア)令和元年7月25日(木)
画像サイズは枠サイズに応じて最大で表示されます

チャレンジボランティアの「奏プログラム」が行われ、川崎市内の中高生がボランティアに来てくれました。
<テキパキと・・・会場設営からボランティア活動の開始です!>

<サロン奏の会場設営のほか、受付、写真撮影、喫茶のお手伝いなど・・ たくさんのお手伝いをいただきました。また、ご利用者の方々と一緒に歌の練習をしたり、お話も…>
川崎授産学園では、「音楽交流サロン 奏」のほか「秋祭り」や「クリスマス会」「福祉講演会」や「天体観望会」その他、沢山の地域交流事業がございます。これからも皆様とのつながりを大切に・・・どうぞよろしくお願い申し上げます。

<喫茶店のお手伝いも・・・>ご参加くださった中高生の皆さんのアンケートから、「障害者の方々は偏見や誤解が多く、自分もまだ少し障害者の方に対して壁があったけれど、今日の活動を通じて本当に楽しそうにしている方々を見て、とても身近に感じることができました。」という感想をいただきました。
是非、また遊びに来てくださいね。ありがとうございました。
つつじ工房 グループ外出(東京タワー)令和元年7月17日

天気も良く、東京タワーからの眺めは絶景でした。
みんなで記念写真!! いい思い出ができました。
つつじ工房≪ボーリング外出≫令和元年7月8日
つつじ工房のみんなで ''ボーリング,,大会です!
思いっきりボールを投げて‥ストライクもとれました。
スカッとして最高!!

ボーリングのあとは・・
お腹をすかして!!
福寿庵でお蕎麦や天ぷらをいただきました。
みんなで食べるご飯は、とても美味しいです。
ボーリングで体を動かし、おいしい昼食に・・
大満足の一日となりました。
つつじ工房 グループ外出令和元年6月28日
『サンリオピューロランド』
へ出かけました!! 多摩センターにあるサンリオピューロランドへ行きました。今年はちょうど、キティちゃんの45周年記念とのことで・・ キティちゃんのお部屋で記念写真を撮りました。キティちゃんと一緒に「ハイポーズ!」

お昼ご飯もキティちゃんをはじめとするキャラクターがデザインされたものでみんな大喜び!!
昼食後に観たパレードは躍動感があり、みんなの目が釘付けに・・・ とても楽しい一日を過ごすことができました。
やまゆり
今年も 学園の敷地に
◇やまゆり◇
が咲きました!甘ーい香りが広がり、とても誇らしげに・・
「やまゆり」 って なんとも素敵ですね。
そして・・・・●●ブルーベリー●●が 間もなく 収穫時期を迎えます。
学園のブルーベリーは 新鮮で美味しくて・・ 安いと評判です。 販売をどうぞ お楽しみに・・・
つばき寮 ホテルでの「お食事会」令和元年6月21日(金)
フルコースで おしゃれに・・

お出かけ前の笑顔で~す。
みんな嬉しそう!!
おめかしをして・・・笑顔がこぼれます。
今度はホテルでの笑顔・・
美味し~い!の笑顔がいっぱいです!!
ここからも・・・
素敵な笑顔をたくさん選んでみました‥
みんな・・みんな・・・
お一人おひとり・・・
笑顔がとっても 素敵です。

美味しいお料理に・・ デザートにコーヒー
いつもと違う時間が ゆっくりと流れて…
とても素敵なひとときでした。
また、明日から元気に頑張りましょう!!
川崎授産学園 一斉草刈り令和元年5月17日(金)
青空のもと約120名の保護者様やボランティア様を迎え、一斉草刈りを行いました!

無理な姿勢での長時間作業や、重い荷物の運搬等、皆様には大変な作業にご協力いただきました。
大変お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。
おかげさまで、学園が見違えるほど
綺麗になりました。
心より感謝を申し上げます。
天体観望会令和元年5月11日(土)

令和元年5月11日(土)の天体観望会は、開催することができました。5月18日(土)予備日の開催はございません。
次回の天体観望会は・・・
令和元年8月3日(土)に開催予定です。
*天候による振替日は8月17日(土)
ご来園をお待ちしております。
春の交流会を行いました。平成31年4月2日
授産学園も新年度が始まり、新たに学園にお迎えした利用者の皆様、
そして新たに着任する職員の紹介をいたしました。
さあ!春風とともに・・
新年度のスタートです!!
画像サイズは枠サイズに応じて最大で表示されます
地域で活動している麻生一輪車クラブの皆様にご参加いただき、華やかでかわいい演技に、利用者の皆さんも職員も手拍子や歓声でとても盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。

春の交流会にご参加くださいました、麻生一輪車クラブの皆様、ありがとうございました。新年度のスタートにふさわしい春の交流会となりました。
5月からは新元号「令和」。授産学園のみんなも新たな気持ちで・・頑張っていきましょう!!